下津井のまち
下津井のまちについて
倉敷市南部に小高い山々を連ねて横たわる児島半島の南端に位置し、瀬戸大橋の本州側の起点となる下津井。江戸から明治の中頃にかけて北前船で栄え、現在は漁業の町として知られる港町です。古くからの町並みが残り、岡山県の町並み保存地区として指定されています。
人口は約4300人。
初めてこの町を歩いた人はどこか懐かしい時代にタイムスリップしてしまいます。
江戸から明治にかけての古い町並みが至る所に今も残っていて、ノスタルジックな雰囲気を感じずにはいられません。
北海道から日本海や瀬戸内海を通り大阪まで海産物や塩などを運搬し貿易をしていた北前船。下津井は北前船が瀬戸内海の狭い海峡を通過するために、潮待ち、風待ちをした寄港地として有名です。そこでは、北の鰊粕と塩を売買をする廻船問屋が海沿いに軒を連ねて建っていました。
荷揚げから船が出航するまで、船頭や乗組員は、この下津井の町で次の航海に出るために休息を取り、また瀬戸の海原に出航していきました。
いつしか、路地裏にも家が建ち始め、独特の漁師町ができあがったのです。
下津井の景観
-
町並み
下津井は江戸から明治にかけて北前船が寄港する港町として栄え、白壁の漆喰倉庫や廻船問屋が建ち並び、その古い町並みが今も旧道沿いに残っています。
ここ下津井には日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」と「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財が多くあります。
北前船航路難所の1つ「下津井瀬戸」という急流の海峡を通過するために、下津井は潮待ち、風待ち港として寄港地となりました。そして鰊粕や塩・綿の流通拠点として発展し、廻船問屋や船主達が遊ぶ場所などが建ち並び、1つの町ができ上がったのです。 今は観光施設として残る「下津井回船問屋」を訪れると、当時の様子を見ることができます。
やがて北前船の往来がなくなり、下津井は海産物で生計を立てる漁業の町に代わりました。漁師町独特の路地裏が発達し、今でもその面影が残っており、町を歩くと、ふと漁師の安全と豊漁を願っての恵比寿様などが祀られていることに気づきます。
そして昭和63年、「世界一長い鉄道と道路の併用橋」としてギネス世界記録に登録されている瀬戸大橋が、本州側の起点として下津井に架けられました。
下津井は江戸時代から明治の面影と漁師町の風情を残すノスタルジックな雰囲気、そして近代建造物が融合する、不思議な空間の町なのです。 -
-
瀬戸大橋
本州と四国を結ぶ巨大な瀬戸大橋は、20世紀における世紀の大事業として施工されました。頑強で美しいといわれる建築物で、アメリカのサンフランシスコにあるゴールデンゲートブリッジと姉妹関係にあります。道路と鉄道の併設橋という世界でも数少ない橋で、下津井側には世界でも珍しい四つ目トンネルもあります。
この橋の設計にあたっては、吊り橋、トラス橋、斜張橋と複数の種類の橋を敢えて設計に入れたそうです。もちろん強度や工事費を計算してのことだと思いますが、美しく感動を与える建造物として見るものを楽しませ、また、建築学を学ぶ学生達の教材にもなっています。これらの複数の橋を見る場所は他にありません。
瀬戸大橋の真下にある田ノ浦公園に行き、真上を見るとその巨大さを改めて実感でき、ときおり通過する電車の音が響き渡ります。土曜日の日没からはライトアップされ、瀬戸大橋を様々な場所から見ることができることから、プロやアマチュアのカメラマンが美しい瀬戸大橋を撮影しようと訪れます。
是非お勧めしたい体験があります。 太陽が沈む頃JR瀬戸大橋線に乗って瀬戸大橋を渡ることです。席は進行方向に向かって右側。電車の窓から、瀬戸内海に沈む夕陽がまるで映画のワンシーンのように見ることができます。 -
-
鷲羽山
日本で最初に制定された国内で最も広い国立公園で、その中心部に位置する鷲羽山からの眺望は、瀬戸の小島、四国山脈、瀬戸大橋、そして日本夕陽百選に選ばれた「鷲羽山の夕陽」などとても贅沢なパノラマ風景を望むことができます。
鷲羽山の風景は四季折々、時間とともに移り変わっていき、その表情は見るものを飽きさせることはありません。
下津井でレンタサイクルを借りて「風の道」を走ること数分で鷲羽山に到着します。
ここから眺める風景は多くのメディアで紹介されるほど倉敷を代表する絶景スポットなのです。
眼下には龍が海を渡るようにも見える雄大な瀬戸大橋が、瀬戸の島々を繋ぎながら四国まで渡り、その向こうには讃岐富士、そして1000mを超える山並みが続く四国山脈と、他にはない贅沢な景色が広がります。
さらに、鷲羽山の頂上を越え少し下っていくと瀬戸大橋のトンネルの真上に立つことができます。ここから見る景色は正面に瀬戸大橋が見える絶景です。
そして、なんと数万年前ここ瀬戸内海は陸地で、ナウマンゾウがかっ歩していたそうです。目の前の海で漁をしていると、ナウマンゾウの骨などが獲れるそうです。その資料は鷲羽山ビジターセンターに展示されていますので、こちらも必見です。 -
-
下津井城
江戸時代、下津井は備前藩に属していました。下津井城は常山城の出城として下津井湊を望む城山に築城されました。この海域は備讃瀬戸ののど元にあたり、軍事上重要な位置にあたるため、船の往来を監視していたそうです。
下津井城主はわずか30年(1609年~1639年)しかいませんでしたが、天守閣のある立派な城だったと伝えられています。
その後、江戸幕府の一国一城により廃城となり、天守閣はなくなりましたが、今は城跡として石垣が残っており、当時の面影を偲ぶことができます。
城山の頂上に登ると、美しい瀬戸内海のパノラマ風景が広がり、瀬戸大橋、塩飽諸島、そして瀬戸内海を行く巨大船等を眺めることができます。 春には城山の桜が満開になり、城山全体がピンク色に染まり、地元に限らず、県外からもお花見を楽しみに多くの人が訪れます。
秋には紅葉が美しく晩秋の雰囲気を味わう事もできます。
現在の城跡には、下津井三十三観音巡りがあり、お参りする巡礼道が整備されて、地元の方の散歩道となっています。テレワークに疲れたら、ちょっと散歩に出かけてみるのも良いかもしれません。 -
-
祇園神社
現在の祇園神社がある場所は、源平合戦のころは古下津井城でした。当時、平教盛とその息子である通盛、教経の三名将が城を構えていた場所です。
源平下津井合戦の場であり、平家の家臣の讃岐と阿波の軍勢が、今なら平家を倒せると下津井を攻めて来ましたが、平教盛は「今までの恩を忘れたのか」と一喝すると軍勢は逃げていったという逸話があります。
山の丘へつづく参道の階段を登りきると、目の前には塩飽諸島、水島灘、沖行く船、瀬戸大橋、そしてその向こうには、四国までが一望できる美しいパノラマの風景が目に入ってきます。
この場所は、古下津井城の後、この地域の地名が長浜と言われたことから長浜神社と言われました。
その後、北前船の航海の安全を祈願するために、北前船の船主達が寄付金を集め祇園神社を建立しました。 このため、客殿は一つしかないのですが、長浜神社と祇園神社の二つの神社があるとても珍しい神社です。
祇園神社は塩飽大工の手により造られました。特に見ていただきたいのは客殿に飾られている欄間です。緻密で躍動感あふれる彫刻の技が、今にも龍が飛び出てくる気迫さえ感じる、素晴らしい彫り物になっています。
歴史ロマン溢れ、美しい風景に出会える祇園神社にお参り下さい。 -
-
下津井湊
下津井地域には 大室、古下津井、吹上、下津井、田ノ浦、大畠という港があります。それぞれが入り江の中に形成されていて、港ごとに特色をがあります。
港を散歩しながら海をのぞき込むと、カワハギなどの稚魚が、船の底についている貝殻などを食べている様子を見ることができます。なんとも可愛らしくて、いつまでも眺められます。
港を歩いていると、網の手入れをする漁師さんやタコ漁に使用される「タコ壺」を整理する漁師さんたちの会話が聞こえてきます。海の香りとともに「ここは漁師町だな」と感じられる瞬間です。
港の一つ「田ノ浦の港」は、瀬戸大橋の真下にあり、珍しい木造の金毘羅灯篭を見ることができます。
10月にタコ漁が解禁になると、大ダコの天日干しが始まり、春先からはワカメ干しが軒先に並べられ、港の姿から季節を感じることができます。港を眺めていると、漁に出かけていく船や大漁の魚を取って帰ってきた船の出入りを見ることができます。下津井漁師の漁船の多くは家族経営のため、決して大きくない船で、ほとんどが単独で漁に出るのが特徴です。
休日には、タイ、ハマチ、ママカリ、メバル等の魚を求めて、家族連れなどが防波堤で朝から夜中まで魚釣りを楽しんでいます。
また、渡船を利用して近隣の島や瀬に渡り、より大物を狙うこともできます。 -
-
下津井電鉄跡
下津井電鉄はJR瀬戸大橋線茶屋町駅から下津井を結ぶ延長距離21Kmの鉄道として1914年全線開業しましたが、1991年児島~下津井区間を最後に惜しまれながらも閉業しました。国内でも珍しい「ナローゲージ」というレール幅がせまく単体幅もせまい規格を使用しており、鉄道ファンにとっては希少な鉄道として今でも人気があり、現在でも鉄道ファンが遠方から訪れています。
現在は、旧下津井駅に客車が静態保存され、保存会の人たちが週末などに電車の補修作業などの活動をしています。
週末は一般に開放され、自由に敷地内に入って、昔懐かしいナローゲージの電車を眺めたり、運転台に立って写真をることもできます。 -
-
風の道
1991年に下津井電鉄が営業を廃止した後、路線跡を遊歩道として整備し、旧下津井駅から旧児島駅の区間を「風の道」と名付けました。
「風の道」は当時のままの架線柱や駅のホームなどを見ることができ、途中に歴史ロマン薫る下津井城跡やジオラマのような瀬戸内海、巨大な瀬戸大橋などを眺めることができます。旧下津井駅から旧児島駅まで全長6.3Kmの遊歩道です。
特に旧鷲羽山駅から眺める景色は絶景で、瀬戸内海を行き交う船と瀬戸大橋がセットになった壮大なパノラマ風景、夕暮れが近づくと時間とともに瀬戸の海と空が淡いオレンジ色に包まれやがて西の空に夕陽が沈んでいき、とても幻想的なマジックアワーの出現です。
コーヒーでも飲みながら、移ろいでいく風景をお楽しみください。 潮の香りがする優しい風を受けながら、身体や心をリフレッシュできる場所、それが「風の道」です。 -
-
塩飽諸島
塩飽諸島は下津井から南西方向にある小さな島の集まりで、全島香川県に属します。 塩飽諸島の中心的な島は、瀬戸大橋が架かる、櫃石島、岩黒島、与島、そして離島の本島、広島、手島などがあります。
下津井の目前にある櫃石島はすでにもう香川県、さぬきの国になります。過去から下津井と交流があり、塩飽諸島出身の塩飽大工による建造物もその一つです。塩飽大工が建てた鷲羽山弘泉寺は国の「登録有形文化財」に登録されています。
塩飽大工の建築物は緻密で躍動感溢れる木彫りで、芸術品と呼べるものばかりです。塩飽大工の作品は下津井の寺社仏閣を中心に見ることができ、鷲羽山弘泉寺、観音寺、祇園神社、むかし下津井廻船問屋、吹上美術館、田中花正堂の店などが代表的な建築物と言えるでしょう。
デザインや芸術に興味のある方は一見の価値があります。
下津井の北側、通称「三百山」に登ると、眼下に塩飽諸島の美しい島並みを見ることができます。特に夕暮れ時に見せる夕陽は絶景としか言いようがありません。
また、船をチャーターして塩飽諸島近辺の海域に行くと、潮の流れが速く「海がまるで川のように流れる」という現象を身近に体験できます。
塩飽諸島には、船で行くのが良いのですが、定期航路は香川県の丸亀市からとなります。下津井からは、渡船、チャーター船で行くことができます。
ご希望の方は担当者までお問い合わせください。 -
-
夕陽
瀬戸内海の夕陽は、点在する島々の間にゆっくり沈んでゆき、やがて太陽の光が海面を黄金のように煌びやかに映し出し、自然が織りなす風景の中に身体を置くことができます。そう、自分の身体を自然の中に置き去りにして、時の流れを楽しんでください。
鷲羽山から瀬戸大橋を含めた夕陽(日本の夕陽百選)、下津井の海岸線から眺める夕陽、下津井の北側に位置する「三百山」から点在する島々を借景に眺める夕陽、どの場所で眺めても美しいパノラマの世界が広がります。
また、遊覧船をチャーターして、船や島から眺める夕陽は誰も見たことがないあなただけの景色になります。
絶景夕陽巡りガイドを実施していますので、詳しくは「しもついシービレッジ(株)」までお問い合わせください。 -
-
北前船と廻船問屋
江戸時代から明治にかけて、北海道から日本海沿いを通り、関門海峡を渡って瀬戸内海の町々で商いをしながら大阪難波まで海産物や綿、絹、塩などを運搬し貿易をしていた北前船。北前船は潮の流れが速い海峡を通過する時には、海峡近くの港町で潮待ち・風待ちをして、タイミングを計っていました。下津井もその一つの寄港地として利用されていました。
しかし、下津井は他の寄港地とは違い、鰊粕・綿・塩を売買する流通の拠点として発展しました。当時、児島では干拓が行われて、塩分に強い綿の生産を始めており、北海道産の鰊粕が肥料として非常に重宝されました。
そして、その肥料で生産された綿と塩を売るという流通の拠点として発展をしたのです。 物流用の倉庫や問屋街として廻船問屋が港のあちこちに建ち並びました。
当時の廻船問屋を再建した「むかし下津井回船問屋」では、北前船の資料や当時使用されていた家財などが展示されており、当時の様子を知ることができます。
母屋として使用されていた建物の座敷に座り庭を眺めていると、ときおり聞こえてくる人の声により当時の往来の様子が浮かんでくるようです。 -
産業・漁業
-
下津井地区は日本で最初に指定された「瀬戸内海国立公園内」にあり、瀬戸内海の眺望、下津井町並み保存地区、鷲羽山、瀬戸大橋など観光資源がとても豊富なことから宿泊施設が整っています。 「WASHU BLUE RESORT 風籠かさご」は下津井の山側鷲羽山丘陵にあり、ホテルから瀬戸内海の美しい眺望が望められるリゾートホテルとして年間を通じて多くの観光客に利用されています。
お食事処は、宿泊客のみでなく一般客も利用できる「懐石ビュッフェ」形式で、瀬戸内海で育った下津井産の食材を利用した美味しい料理を頂くことができます。 鷲羽山の地下から沸き上がる天然温泉は屋上に露天風呂があり、湯船につかりながら瀬戸大橋のライトアップを見ることもできます。温泉は日帰り入浴ができることから、地域の方も利用されています。 -
下津井で先祖代々の漁場と漁法「タコ壺漁」を受け継ぎ兄弟船で毎日漁に出ています。 お客さまに、下津井タコの自然そのものの「味と見た目」をお届けするために、「鮮度はスピードが命」をモットーに取り組んでいます。
七福丸のタコ漁は、タコ自体がストレスを感じにくく外部からの傷もつきにくいタコ壺漁で行い、獲れたタコは「身が引き締まっていてプリプリで吸盤もコリコリなベストなの状態」を保つために活き締めという方法をとり、プロの目でしっかり選別を行い、数時間後には運送会社にお渡して発送しています。
「一次産業」に従事する立場を生かした「食育」の講義を行っています。 後継者問題や地産地消を目的として先祖代々から受け継いできた伝統漁法と絡めてお話ししています。保育園や高齢者施設、小学校、料理教室などの施設で、 できる限り分かりやすく楽しい講義をさせていただいています。
真タコの名産地として名をあげていますが、まだまだ知名度が低いのが現実です。 この生まれ育った地を今よりさらに有名にしたいという理念をかかげ全国の皆様に下津井タコをお届けしたく日々活動をしています。
また、江戸時代から続くと言われているタコ壺漁を疑似体験していただく漁師体験も実施しています。タコ壺漁を体験して、実際にタコに触って食べてみていただければと思います。
下津井タコの美味しさを多くの方に味わって頂くために、ジーンズストリート付近に「Nanahuku」というテイクアウトの店をオープンして、私たちが獲ってきた新鮮なタコを使った「タコのから揚げ」「タコの天ぷら」「タココロッケ」などを販売しています。 -
倉敷市児島産業振興センターは、倉敷市の地場産業を多角的にサポートする施設として平成23年4月にオープンしました。 このセンターは、デザイナーや繊維関連事業の起業を目指す人たちの創業期を支援するために、工房やオフィスとして使用できる空間「デザイナーズインキュベーション(DI)」が用意されています。この「DI」を利用されて起業した先輩移住者もおられます。
また、工業用ミシンを使った小物づくりができる「体験工房」や、DI入居者のための「DIワークスペース」、撮影スタジオ等に利用できる「多目的コーナー」、5つの会議室、レンタサイクル(電動)なども備えています。
「体験工房」を利用の際には、あらかじめセンターが開催する「安全講習(予約制)」を受講して、「受講済みカード」を取得する必要があります。
綿繰り、くるみボタン、サンドブラスト、リース、デニムストラップなどの「ものづくり体験」や児島の繊維産業歴史講座はどなたでもご利用できます。
毎月第4木曜日の13:00からは「DI」入居者のミーティングを開催しており、創業に必要なセミナーなども開催されています。 「安全講習(予約制)」、「ものづくり体験」や「児島の繊維産業歴史講座」、そして「ミーティング」に参加してみたい方はしもついシービレッジ(株)までお尋ねください。
魅力的な地域のお店
-
下津井の山手側鷲羽山丘陵にひときわ大きな観覧車が見える遊園地「ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド」があります。西日本でも有数のテーマパークとして中四国や京阪神での人気が高く、年間を通して多くのお客さんが来園します。
遊園地のアトラクションは、数々の絶叫マシンや大観覧車、バンジージャンプなどがあり、地上16mの上空を自転車型ライドで回る「スカイサイクル」は、瀬戸内海にレールがせり出し、「落ちたらどうしよう」という恐怖心から「世界一怖いアトラクション」と言われることもあります。
ブラジルのメンバーによる「ブラジルサンバショー」や、夏休みや年末などに打ち上げられる花火など、年間を通じてお子さまから大人の方まで楽しく遊べる遊園地です。
大観覧車は山の頂上付近にあり、瀬戸内海や瀬戸大橋、そして四国の山並みなどの美しい景色が眺望でき、きっと忘れられない思い出になると思います。 -
下津井の旧道沿いの虫籠窓や格子窓が並ぶ古民家を見ながら歩いていると、暖簾に「創業明治43年磯乃羊羹本舗 田中花正堂」と書かれた和菓子屋さんが目に入ってきます。
名物の「磯乃羊羹」は青のり入りで鮮やかな緑色をしており、商品を買うと、店主が「まあこちらへこられー」と一杯のお茶を出してくれます。 お時間があれば、和菓子を作る道具の説明や下津井の歴史など詳しく資料を見ながらお話をしてくれます。
そして、このお店は「アート鑑賞」ができるお店なのです。竹久夢二さんやヒロ・ヤマガタさんの絵画や備前焼などを展示しています。店主が自ら収集したコレクションで、誰もが一度は目にしたことのある作品がさりげなく展示されています。
ヒロ・ヤマガタさんとは個人的なお付き合いもあり、直筆のサイン入り絵画が展示されています。 竹久夢二さんやヒロ・ヤマガタさんのファンの方は一見の価値があります。 さらにTVにも出演した「ペコちゃん人形」も展示してあります。 -
下津井の旧道を歩いていると、なまこ壁に大きく「金陵」と書かれた杉板の看板が目に入ってきます。「金陵」は香川県琴平町のお酒なのに、なぜか下津井に看板が上がってます。その理由を店主に聞くと、かつてこのお店は足袋工場で足袋を四国に販売しており、その縁があり「金陵」を販売し始めたそうです。
お店は100年続く老舗の酒屋さんです。一歩店に入ると建物の柱や店の作りから築100年の歴史が感じられる古民家で、どこか懐かしく優しいホッとするお店です。 -
下津井の海産物にとことんこだわり、タコやワカメ・ヒジキなど下津井産の海産物販売をしているお店です。下津井の漁師さんや海産物加工工場と消費者をつなぐ役割として、長年営業をしています。
地元でとれたお魚をお客さまに美味しく食べて頂くために、店主自ら鯛や舌平目等をさばいて干物を作って販売しています。
下津井の海産物はなぜ美味しいのか、その理由を店主に尋ねると「詳しく」「分かりやすく」教えてくれ、思わず「なるほど」と頷いてしまいます。買い物をして、お話をして楽しくなるお店です。下津井お土産が揃っているので是非お立ち寄りください。 -
下津井の旧道を歩いていると、たくさんの野菜など、食料品から日用雑貨まで取扱っているお店があります。自動ドアを入ると、目に入ってくるのは地元食材を使った、タコ飯やタコチャーハン、ちらし寿司や巻きずしです。目を陳列棚の上にやると、地元のお肉屋さんが作っているコロッケや焼き鳥など、手作りのお惣菜が並んでいて、どれもおいしそうです。
冷蔵庫を見ると、お肉やお魚そして麺類など一通りのものが揃っています。
お肉やお魚は事前に注文をしておくと地元のお肉屋さんや魚屋さんから新鮮な食材を取り寄せてくれるそうです。 店主がお客さまのご要望に合わせて食材を仕入れてくれる地域に密着した食料品店です。 -
平成レンタカー(株)は、岡山駅前、児島駅前、岡山空港、高松空港に営業所があり、駅や空港を降りたらすぐに車を借りて下津井に移動することが可能でとても便利です。 車があると行動範囲が広がり、効率よく現地調査を行うことができます。
移住する際には車を利用する機会が増えると思います。 移住体験時に車の運転をして下津井地域や倉敷市内の交通状況を体験しておくことも大切なポイントです。
また、同社が運営する「まち中で非日常を」をコンセプトにした「URBAN CAMP Base-K」オートキャンプ場が児島駅前店に併設されています。 「お試し住宅」利用前後に下津井・児島に入られる場合にはご利用ください。
子育て・教育
一年を通して気候が穏やかで晴れの日も多い岡山・倉敷。下津井は瀬戸内海の優しい海風を感じながら地域の人と触れ合える「人と人」「人と自然」が近い環境です。
幼稚園・保育園
-
青葉保育園 〒711-0927 岡山県倉敷市下津井2丁目3-25 TEL/086-479-9304 MAP -
田之浦保育園 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦2-3-22 TEL/086-479-9236 MAP -
しおかぜ認定こども園 〒711-0927 岡山県倉敷市下津井1483-1 TEL/086-479-7346 MAP
小学校
-
倉敷市立下津井西小学校 〒711-0927 岡山県倉敷市下津井1丁目17-16 TEL/086-479-9412 MAP -
倉敷市立下津井東小学校 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦2丁目4-66 TEL/086-479-9048 MAP
中学校
-
倉敷市立下津井中学校 〒711-0926 倉敷市下津井吹上140 TEL/086-479-9049 MAP
医療
少し山を登ったところにある地域の病院の他、市内には多くの専門病院があります。下津井内にも海を眺める介護施設や老人ホームもあります。